生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
よく、赤ちゃんにご飯を分ける時に、同じスプーンを使ってはいけない、と言われていると思います。虫歯菌が移るからです。
しかし具体的にいつからいつまで、注意しなければいけないのでしょうか?
そんな具体的な対策を、今回は解説していきたいと思います。
虫歯は感染症
虫歯とは、お口の中の細菌が糖類を分解して産生された酸により、歯が溶けることを言います。
虫歯の代表的な菌の名前をミュータンス連鎖球菌と言います。*1
その菌が、乳幼児期に母親、父親などの養育者から子供へ感染すると言われています。*2
虫歯菌は歯が無いと生きられない!?
ミュータンス菌は、まだ歯が生えていない乳児や歯がなくなった高齢者では検出されません。しかし、乳児に乳歯が生えてきたり、老人が入れ歯を装着すると、検出される様になります。
ミュータンス菌は硬組織が無いと生きられないのです。
虫歯菌の感染時期
もっとも多く小児がミュータンス菌に感染するのが、最初の乳歯が生えてから、1年後から2年後(19ヶ月〜31ヶ月)でその期間が「感染の窓」と呼ばれています。*3
他の研究においても、生後12ヶ月から感染が始まり、36ヶ月ころで大体落ち着いてくると報告されています。
つまりこの期間(1歳〜3歳)、感染に最も気をつけて接することが大事と言う事ですね。
3歳以降では、お口の中の細菌の構成が決まってくるので、その後に感染しても虫歯率に大きく影響を与えることはありません。
虫歯菌の母子感染
母親の唾液中のミュータンス菌が多いと、小児に感染する確率が高くなることが知られています。*4
つまり子供への感染を防ぐためには、母親の口腔ケアも大事になってくると言う事です!
実際、食生活、フロスなどを使った口腔清掃、フッ素塗布、虫歯治療、クロルヘキシジンによるうがいを行い、お口の中の菌数を減らした母親の子供は、将来的な虫歯も減ることがわかっています。*5
感染時期が虫歯の発症に影響
+:ミュータンス菌に感染した
ー:ミュータンス菌に感染していない
上の表のように、ミュータンス菌に感染した時期が早ければ早いほど、2歳6ヶ月の時点での虫歯の率が高いことがわかっています。*6
感染していなければ、虫歯率は0%であることもわかります。
年齢が幼ければ幼いほど、素直に治療を受けることは難しくなると思うので、なるべく感染の時期を遅らせた方が良いですね。
感染経路について
- 熱いご飯を冷ます時のフーフー
- 赤ちゃんにキス(祖父母や親戚も気をつける)
- 顔を拭くタオルの共有
- 歯ブラシの共有
- スプーンなど、食器の使い回し
まとめ
1歳〜3歳の間はミュータンス菌に感染しやすい時期なので気をつけましょう。
お母さんの虫歯菌の数も影響してくるので、しっかり口腔ケアしましょう。
最後に
どんなに注意していても、完全に感染を防ぐことは難しいです。
また、感染に神経質になるあまり、育児ノイローゼになってしまうかもしれません。
大切なことは、自分のお口のケアをしっかりすることです。もし感染させてしまっても、自分の菌が少なければ問題ありません。
また、菌が少なくても、お口のケアをしていなければ虫歯になります。
バランスを考えて、無理のない範囲で予防するようにしましょう!
参考文献(根拠となる論文)
*1 Dental caries.(Lancet. 2007 Jan 6;369(9555):51-9.)
*2 Mouth-to-mouth transmission of the bacterium Streptococcus mutans between mother and child.(Arch Oral Biol. 1985;30(4):377-9.)
*3 Initial acquisition of mutans streptococci by infants: evidence for a discrete window of infectivity.(J Dent Res. 1993 Jan;72(1):37-45.)
*4 Maternal salivary levels of streptococcus mutans and primary oral infection of infants.(Arch Oral Biol. 1981;26(2):147-9.)
*5 Influence of caries-preventive measures in mothers on cariogenic bacteria and caries experiencein their children.(Arch Oral Biol. 1994 Oct;39(10):907-11.)