ホーム 歯科医療従事者向け

歯科医療従事者向け

口臭について(論文考察)

今回の口臭の記事に用いた論文について少し考察していきたいと思います。 口臭は、一般的に「口腔を通して発せられる社会許容限度を超えた不快なにおい」と定義されています。口腔のみならず、鼻腔、気道および肺など、口腔と交通のある全ての器官がその発生源となり得ます。しかし、実際のところその発生源は歯科の専門領域である口腔局所に限られていることが多く、80%以上は口腔由来であるといわれています。 (Microbiology and treatment of halitosis. Periodontol 2000. 2002;28:256-79.)

歯ブラシは水で濡らしてから使う?Dry Brushingって何?

皆さんは、歯磨きをする前に、歯ブラシを水で濡らしてから歯磨き粉をつけますか? なんとなく、気分的に洗ってから使いたいとか、濡らした方が歯磨き粉のなじみが良さそうとか、いろいろな考えがあると思います。もしかしたら間違っている、と聞いたこともあるかもしれません。 実は昔から、乾いた歯ブラシを使った磨き方、Dry Brushingという磨き方があります。 今回は乾いた歯ブラシでの磨き方、Dry Brushingについて、根拠になった論文(エビデンス)とともに解説していきたいと思います。

歯間ブラシとフロスってどっちがいいの?

歯に物が挟まる、そんな時はフロスを使いますよね。 でも歯医者さんに行くと歯間ブラシを勧められる事ありませんか? どっちも使った方がいいのか、どちらかだけで良いのか、分かりにくいと思います。 そんな謎を根拠となる論文と共に解説していきたいと思います。 歯ブラシのみのプラーク除去率は58%!?

電動歯ブラシの比較 [CURAPROX HYDROSONIC PROとPHILIPS sonicare]

歯ブラシの色が豊富、おしゃれで話題のクラプロックス(CURAPROX)が、音波式電動歯ブラシを発売しています。その名はハイドロソニックプロ(HYDROSONIC PRO)。ボタンが一つでシンプルなデザインは、どことなくソニケア(sonicare)に似ている。。。というわけで今回は、ハイドロソニックプロとソニケアを比べてみることにしました。

食後の歯磨きに関する論文まとめ(酸蝕症、癌との関係について)

この記事で使った論文(エビデンス)について少し詳しく解説していきたいと思います。 http://dencle.or.jp/brushing-after-meal/ 2010年に、NHKのためしてガッテン、などでもこの内容が、放送されていたようです。 事の発端になった論文(象牙質の酸蝕症に関する論文)

歯ブラシとフロスどっちが先?

歯磨きの時に、フロス使っていますか? 歯ブラシだけでは歯と歯の間に詰まった汚れを取る事が出来ません。 歯に物が詰まる事が多い人はフロスを使うとスッキリするので使ってみましょう! 使い方がわからない人は歯医者さんに行った時に、先生または衛生士さんに聞いてみましょう。 ちなみに僕のオススメはライオンから出ている

歯科診療における新型コロナウイルスの伝播経路と感染対策

2020年3月にPublishされた論文を要約していますが一部、個人の見解が含まれているため参考程度に読んでいただけますと幸いです。2020.3.13 updated. 2020年3月現在、日本のみならず世界で猛威をふるっている新型コロナウイルスですが、残念ながら現在のところ歯科医療の提供に関して十分なコンセンサスはありません。
Error decoding the Instagram API json