歯磨き(口腔ケア)の感染症への有効性 [インフルエンザ、コロナウイルス]
世界的な大流行であるコロナウイルス。歯科医院は感染のリスクが高い、不要不急の治療は控えるべきなど、いろんな情報が錯綜しています。そこらへんの議論に首を突っ込む気はありませんが、一つの事実としてまず、歯科医院は国から自粛要請されていません。他の内科などの医療機関も営業しています。もちろん独自の判断で、歯科医院を閉めることはできます。経営者の独自の判断によると思います。
赤ちゃんに虫歯菌を感染させないようにするには?
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
よく、赤ちゃんにご飯を分ける時に、同じスプーンを使ってはいけない、と言われていると思います。虫歯菌が移るからです。
しかし具体的にいつからいつまで、注意しなければいけないのでしょうか?
そんな具体的な対策を、今回は解説していきたいと思います。
虫歯は感染症
歯ブラシの選び方
歯ブラシコーナーに行くと、たくさんの歯ブラシがあってどれがいいのか、分かりにくいですよね。歯医者さんによっては、受付で販売してるところもあってそこで買う人も多いかも知れません。
今回は、どういう歯ブラシが優れているのか、どういうポイントで歯ブラシを選べば良いのか、を論文(エビデンス)を用いながら、解説していきたいと思います。
歯ブラシの各部名称について
ブラシの部分をヘッド、持つところをハンドル、その二つをつなぐ部分がネックです。
歯間ブラシとフロスってどっちがいいの?
歯に物が挟まる、そんな時はフロスを使いますよね。
でも歯医者さんに行くと歯間ブラシを勧められる事ありませんか?
どっちも使った方がいいのか、どちらかだけで良いのか、分かりにくいと思います。
そんな謎を根拠となる論文と共に解説していきたいと思います。
歯ブラシのみのプラーク除去率は58%!?
歯磨きの習慣について[場所は?いつ?]
歯磨きをする場所は、いつものルーティンで決まっていると思います。
洗面台の前でしっかり磨く人、テレビ・YouTube見ながらダラダラ磨く人、お風呂で磨く人、寝ながら磨く人、いろいろいると思います。
今回は、ある歯科医院さん*1やインターネットアンケート会社*2を通したアンケート結果を見ながら、おすすめの磨き方を探っていきたいと思います。。
ちなみに、結構調べてみましたが、いつ、どこで歯を磨くかによって、効率が上がるなどの論文(エビデンス)はありませんでした。
それではアンケート結果を見ていきましょう。
歯科診療における新型コロナウイルスの伝播経路と感染対策
2020年3月にPublishされた論文を要約していますが一部、個人の見解が含まれているため参考程度に読んでいただけますと幸いです。2020.3.13 updated.
2020年3月現在、日本のみならず世界で猛威をふるっている新型コロナウイルスですが、残念ながら現在のところ歯科医療の提供に関して十分なコンセンサスはありません。
電動歯ブラシの比較 [CURAPROX HYDROSONIC PROとPHILIPS sonicare]
歯ブラシの色が豊富、おしゃれで話題のクラプロックス(CURAPROX)が、音波式電動歯ブラシを発売しています。その名はハイドロソニックプロ(HYDROSONIC PRO)。ボタンが一つでシンプルなデザインは、どことなくソニケア(sonicare)に似ている。。。というわけで今回は、ハイドロソニックプロとソニケアを比べてみることにしました。
親知らずって虫歯じゃなくても抜いた方がいいの?
おそらく歯医者さんが受ける質問Top3に入るこの質問について答えたいと思います。この記事を読んでも心配な事があれば、LINE相談も受け付けていますので利用してみて下さい。
結果から言うと
人によります。
生え方、年齢、症状によって答えが変わってしまいますので、簡単に分類していきたいと思います。
なぜ銀歯は良くないの?[アレルギー?虫歯?]
保険適用の銀歯がなんとなく良くないことは知ってるけど、なんでかは知らない。そんなあなたに銀歯のデメリットを解説していきます。
銀歯に使われる金属は、大きく分けて2種類あります。金銀パラジウム(以下、金パラ)とアマルガムです。しかし最近ではアマルガムはほぼ使われていない為、今回は金パラをメインにお話していきます。
金パラの成分はJIS規格で決められており、金12%、パラジウム20%、銀50%、銅16%、その他2%となっており、貴金属の割合が少なく、化学的に不安定で口の中で溶け出す可能性があります。
ちなみに医療先進国のドイツでは銀歯の成分のパラジウムの使用は禁止されています。スウェーデンでも妊婦と小児には使用禁止です。
食後、すぐ歯を磨くのはNG、は嘘?
一時期TVなどで話題になっていましたね。
確か、食事後、すぐに歯を磨くと歯が溶ける、というお話だったかと思います。
筆者は聞いた事がありませんでしたが、昔は「3・3・3運動」というのがあったようです。
どういうことかというと、一日3回、3分間、食後3分以内に磨こう、というものだそうです。
一体どっちが正しいのか?それを根拠のある論文(エビデンス)から解説して行きたいと思います。